夜分遅くにこんばんは、朗です。
先週末は東京で行われたイベントオーガナイザー ジャッジ研修会に参加してきました。昨年も同時期に開催されたものに引き続き、2年連続の参加です。今年も土曜夜からの夜行バス&日曜夜の夜行バスという弾丸日帰り参加です。参加するための手段は1年前と何も変わっていませんが、この1年の間で僕は自分なりの信念をもってイベントオーガナイザーとして活動をしてきました。特に今年の4月には公式大会で初めてジャッジボランティアという形で、公式大会の内側からイベントに参加するという活動実績も出来ました。
僕はポケモンカードを行う上で元の活動スタンスがプレイヤーに重きを置いているため、既に全国各地でジャッジボランティアとして活躍されている方々と比べるとあまり大したことはありません。しかしながら、イベントオーガナイザーとして昨年の今頃に掲げた「地域密着型のイベントをやっていこう」というスタンスは、今日に至るまでちゃんと遂行出来ているので安心しています。気が付けば仙台バトルスタジアムも1周年になるのですね。ジャッジ研修会の時期と同時であるならば尚更、感慨深いです。
既に色々な方々がジャッジ研修にて行ったことをDN上でまとめて下さっていましたが、それらの内容をそのまま抜粋すると以下のようなものです(具体的な内容に関しては省略しています)
昨年に受講した内容に加えて、今年はジャッジボランティアとして参加された一部の方々がチャンピオンズリーグのメインイベントへ携わったこともあり、ジャッジ活動を行う上でかなり踏み込んだ内容を取り扱っていたように思います。特に、子どもへの対応を考える部分は普段自分が自発的に考えられるようなものではないのでかなり印象に残りました。
また、前回とは大きく違った点として、公式イベントにてジャッジボランティアとして精力的に活動されているzbさん、メガフライゴンさん、みやびさんのお三方が講師&進行役のスタッフとして参加されていました。人前に立って教える立場としてお話をするのは、研修を受ける側の立場よりも中身を数倍理解していないと難しいと考えているので、準備段階からとても大変だったのではないかと思います。それを見事に務められたお三方には頭が上がりません。本当に有意義な時間を過ごせました。
ええと、先ほど僕は自身を「ポケモンカードを行う上で元の活動スタンスがプレイヤーに重きを置いている」と表現しましたが、このスタンスは今後も特に変わらないと考えています。とはいえ、ジャッジ活動に興味があったのも確かだったので、今年はチャンピオンズリーグ宮城大会2日目のクライマックスステージが行われる直前(午前中)まで、ジャッジボランティアとしてイベント運営へ協力させて頂きました。その時に感じたことを今さら書くのも遅いかもしれませんが、このタイミングを逃すとずっと書けなさそうなので一緒にまとめておきます。
実は、公式イベントにおいて僕はサイドイベントというものにあまり参加したことがありません。というか、プロモーションカードなどを獲得するのにあまり興味がなく、それよりもクライマックスステージなどの観戦に強い関心を持っています。それでは何故、ジャッジボランティアとして参加しようと思ったのか?
理由は2つありまして、1つは公式大会における「カジュアルな(イベントの)場を内側から体感してみたかったということ。普段はガチガチな競技思考のイベントに参加していると、じっくり見ることがあまり出来ません。そして、僕は現在イベントオーガナイザーとしても精力的に活動しています。そこでジャッジボランティアとして携わることで何かしら得られたこと、感じたことをフィードバックをして自分のイベントへ活かせるのではないか。そういったことを考えながら当日はジャッジとして活動しておりました。そしてもう1つは、東北という僕の大好きな地元でイベントを催して下さった株式会社ポケモン様への感謝の念をこめて、何かしらの形で恩返しをしたい…そういった理由で1日目にクライマックスステージへの進出を決めた後も、ジャッジボランティアを辞退することなく活動させて頂きました。
実際に参加をして、ジャッジとして活動してみると今まで見えなかった世界が見えて、その後の自分がイベントへ参加をする姿勢(イベントへの見方)が変わったり、自身が主催するイベントの運営姿勢にも良い意味で影響が出たりと良いことずくしでした。すっごく簡単な言葉でまとめると「ジャッジとして活動してみるとわりと楽しい!」といったところでしょうか。今のところは自身のエネルギーやキャパシティ的な意味で、地元でしかジャッジボランティアとしての活動は行えないと思いますが、いつかは全国各地でもジャッジとして活動してみたいと考えているのも事実です。そういた気持ちがより強くなった研修会でした。
ちなみに今回はBATTLE X ROAD主催のCHANGさん、みらチャン杯 運営のKazuさん、チムLOLIで自由気ままに活動している魔女さんのお三方と、同じグループでジャッジ研修会を過ごしました。周り参加者の皆さんやスピーカー皆さんから「あのグループだけ面子が妙に濃くない!?」と言われましたが、本人達が一番驚いてましたからね…これ自己紹介いらないじゃんって!(笑)
関東圏を中心として、北は岩手県から南は熊本県まで様々な地方から熱い想いを抱いた方々に囲まれ、様々な視点からの意見や考え方を実際に見ること、聞くことが出来て、今年も強行スケジュールを組んででも参加して本当に良かったと思える時間でした。参加された皆さんお疲れ様でした!
最後になりますが、来月の6日(日)と27日(日)に公認自主イベントをそれぞれ1回ずつ行います。前者は現在東北地方でポケモンカードにとても力を入れて下さっているシーガルさんとの共同イベント第2弾!今回は仙台駅前店さんで行います!ちょうど仙台七夕の時期なのです!後者は今回で初開催から1周年を迎える仙台バトルスタジアムです!こちらは偶然にもチャンピオンズリーグ2018 横浜大会の1週間前ですね!参加される方々にとっては調整にピッタリかなと!
どちらもそれぞれ色々なポケモンカードの楽しみ方出来るイベントとなっております。シーガルたなばた杯に関しては後日、また新たにポスターが完成する予定です!事前予約受付も開始しているので興味がある方やお時間がある方は是非、遊びに来てくださいね!
先週末は東京で行われたイベントオーガナイザー ジャッジ研修会に参加してきました。昨年も同時期に開催されたものに引き続き、2年連続の参加です。今年も土曜夜からの夜行バス&日曜夜の夜行バスという弾丸日帰り参加です。参加するための手段は1年前と何も変わっていませんが、この1年の間で僕は自分なりの信念をもってイベントオーガナイザーとして活動をしてきました。特に今年の4月には公式大会で初めてジャッジボランティアという形で、公式大会の内側からイベントに参加するという活動実績も出来ました。
僕はポケモンカードを行う上で元の活動スタンスがプレイヤーに重きを置いているため、既に全国各地でジャッジボランティアとして活躍されている方々と比べるとあまり大したことはありません。しかしながら、イベントオーガナイザーとして昨年の今頃に掲げた「地域密着型のイベントをやっていこう」というスタンスは、今日に至るまでちゃんと遂行出来ているので安心しています。気が付けば仙台バトルスタジアムも1周年になるのですね。ジャッジ研修会の時期と同時であるならば尚更、感慨深いです。
既に色々な方々がジャッジ研修にて行ったことをDN上でまとめて下さっていましたが、それらの内容をそのまま抜粋すると以下のようなものです(具体的な内容に関しては省略しています)
・ジャッジ活動を行うにあたって求められる役割や心得
・実際に裁定を行う際の導きや意識をすること
・子ども(ジュニアプレイヤーなど)への対応
昨年に受講した内容に加えて、今年はジャッジボランティアとして参加された一部の方々がチャンピオンズリーグのメインイベントへ携わったこともあり、ジャッジ活動を行う上でかなり踏み込んだ内容を取り扱っていたように思います。特に、子どもへの対応を考える部分は普段自分が自発的に考えられるようなものではないのでかなり印象に残りました。
また、前回とは大きく違った点として、公式イベントにてジャッジボランティアとして精力的に活動されているzbさん、メガフライゴンさん、みやびさんのお三方が講師&進行役のスタッフとして参加されていました。人前に立って教える立場としてお話をするのは、研修を受ける側の立場よりも中身を数倍理解していないと難しいと考えているので、準備段階からとても大変だったのではないかと思います。それを見事に務められたお三方には頭が上がりません。本当に有意義な時間を過ごせました。
ええと、先ほど僕は自身を「ポケモンカードを行う上で元の活動スタンスがプレイヤーに重きを置いている」と表現しましたが、このスタンスは今後も特に変わらないと考えています。とはいえ、ジャッジ活動に興味があったのも確かだったので、今年はチャンピオンズリーグ宮城大会2日目のクライマックスステージが行われる直前(午前中)まで、ジャッジボランティアとしてイベント運営へ協力させて頂きました。その時に感じたことを今さら書くのも遅いかもしれませんが、このタイミングを逃すとずっと書けなさそうなので一緒にまとめておきます。
実は、公式イベントにおいて僕はサイドイベントというものにあまり参加したことがありません。というか、プロモーションカードなどを獲得するのにあまり興味がなく、それよりもクライマックスステージなどの観戦に強い関心を持っています。それでは何故、ジャッジボランティアとして参加しようと思ったのか?
理由は2つありまして、1つは公式大会における「カジュアルな(イベントの)場を内側から体感してみたかったということ。普段はガチガチな競技思考のイベントに参加していると、じっくり見ることがあまり出来ません。そして、僕は現在イベントオーガナイザーとしても精力的に活動しています。そこでジャッジボランティアとして携わることで何かしら得られたこと、感じたことをフィードバックをして自分のイベントへ活かせるのではないか。そういったことを考えながら当日はジャッジとして活動しておりました。そしてもう1つは、東北という僕の大好きな地元でイベントを催して下さった株式会社ポケモン様への感謝の念をこめて、何かしらの形で恩返しをしたい…そういった理由で1日目にクライマックスステージへの進出を決めた後も、ジャッジボランティアを辞退することなく活動させて頂きました。
実際に参加をして、ジャッジとして活動してみると今まで見えなかった世界が見えて、その後の自分がイベントへ参加をする姿勢(イベントへの見方)が変わったり、自身が主催するイベントの運営姿勢にも良い意味で影響が出たりと良いことずくしでした。すっごく簡単な言葉でまとめると「ジャッジとして活動してみるとわりと楽しい!」といったところでしょうか。今のところは自身のエネルギーやキャパシティ的な意味で、地元でしかジャッジボランティアとしての活動は行えないと思いますが、いつかは全国各地でもジャッジとして活動してみたいと考えているのも事実です。そういた気持ちがより強くなった研修会でした。
ちなみに今回はBATTLE X ROAD主催のCHANGさん、みらチャン杯 運営のKazuさん、チムLOLIで自由気ままに活動している魔女さんのお三方と、同じグループでジャッジ研修会を過ごしました。周り参加者の皆さんやスピーカー皆さんから「あのグループだけ面子が妙に濃くない!?」と言われましたが、本人達が一番驚いてましたからね…これ自己紹介いらないじゃんって!(笑)
関東圏を中心として、北は岩手県から南は熊本県まで様々な地方から熱い想いを抱いた方々に囲まれ、様々な視点からの意見や考え方を実際に見ること、聞くことが出来て、今年も強行スケジュールを組んででも参加して本当に良かったと思える時間でした。参加された皆さんお疲れ様でした!
最後になりますが、来月の6日(日)と27日(日)に公認自主イベントをそれぞれ1回ずつ行います。前者は現在東北地方でポケモンカードにとても力を入れて下さっているシーガルさんとの共同イベント第2弾!今回は仙台駅前店さんで行います!ちょうど仙台七夕の時期なのです!後者は今回で初開催から1周年を迎える仙台バトルスタジアムです!こちらは偶然にもチャンピオンズリーグ2018 横浜大会の1週間前ですね!参加される方々にとっては調整にピッタリかなと!
#290 【公認自主イベント】シーガルたなばた杯【8/6】
http://akira3.diarynote.jp/201707202030268269/
#291 【公認自主イベント】仙台バトルスタジアム2017 August【8/27】
http://akira3.diarynote.jp/201707202033482016/
どちらもそれぞれ色々なポケモンカードの楽しみ方出来るイベントとなっております。シーガルたなばた杯に関しては後日、また新たにポスターが完成する予定です!事前予約受付も開始しているので興味がある方やお時間がある方は是非、遊びに来てくださいね!
コメント