夜分遅くにこんばんは、朗です。
チャンピオンズリーグ愛知大会からもうすぐ1週間が経って、今週末には岡山大会が開催されますね。今回は自身の遠征史上、最も過密なスケジュールかつ移動手段等を練って大会に参加しようとしているので、備忘録がてら愛知大会までに準備をしてきたポケモンカード以外のことを書いておこうと思います。内容的には以前書いた、↓の記事の趣旨にわりと近いです。
上記の内容は引き続き出来る限りのレベルで試していたのですが、チャンピオンズリーグ宮城大会では地元開催で全国各地の強豪プレイヤーと比べて大きなアドバンテージを得られたというのに、自分が予想していたより心身ともに疲弊しきっておりました。年度末の慌ただしいスケジュールの中、無理やりにでもポケモンカードをやり続けていたのが影響したのか、当日だけのコンディション以外はかなりダメダメな状態になってしまいました。
そのため宮城大会が終わってからというもの、練習らしい練習に身が入らず「ポケモンカードをやるぞー!」といった気持ちへと自発的に移行出来なくなってしまい、強化拡張パック第2弾「新たなる試練の向こう」までは練習らしい練習もちゃんと出来ていなかったように思います。宮城大会が終わってから1週間経って「このままじゃ5月のチャンピオンズリーグは勝てない…もっと別のアプローチで体調を整える方法を考えないと」と思い始め、1人暮らし時代にやっていたあることを2年ぶりに再会しました。それがスムージー生活。
僕は体質上、昔から朝にめちゃくちゃ弱いです。そのため食欲がなくご飯がまともに食べられないことが多々あります。とはいえ、食生活が乱れてしまっては体の中から不健康がたたり、身体のあらゆる場所に影響を及ぼしてしまいます。それなら「無理やりにでもそこそこ栄養があるものを何かしらの形で身体に入れられればいいんじゃないの?」と考え、実家で生活している今よりも過酷な状況下にあった1人暮らし時代の食生活を振り返り、その時に社会人1年目の毎日を凌ぐために毎日続けていた健康法を思い出します。
始まりは脳の働きやら、消化の良い食べ物としてバナナを簡単に食べやすくするところから始まりました。全国の強豪ポケカプレイヤーの中にはイベントが始まる前の待機列にてバナナを1キロも食べる方もいらっしゃるようですが、僕からしてみると朝からバナナを1本食べるのは重すぎて難しいです…それなら液状にして飲みやすくすればいいじゃないと、バナナと牛乳とヨーグルトをハンディブレンダ―(ミキサー)で混ぜてバナナシェイクのようなものを作ります。段々と慣れてきたので、次は鉄分が欲しいなと考え、ほうれん草に目を付けて生の状態で下ごしらえをしてから同じくブレンダーにかけて混ぜたものが出来上がりました。1人暮らし時代はバナナ+牛乳+ほうれん草+ヨーグルトによるスムージを毎晩仕込んで、夜に150ml飲んでお風呂に入り、朝には残りの300mlぐらい飲んで出勤していた覚えがあります。
そうやっているうちにスムージーを作る上で、「これならもっと効率よく栄養を吸収できる食べ物があるのではないか?」と考えるようになりました。そこで僕が新たに目を向けたのは豆乳とリンゴとレモン酢です。両親がいわゆる健康オタクなので、我が家には自家製レモン酢がビンに沢山貯蔵されています。また、「豆乳を入れるんだったら、豆腐を使った方がコスパが良いのではないか?あ、でも絹ごし豆腐と木綿豆腐だとどれぐらい味に差が出て、飲みやすさが変わるんだろう…?」と考え始めた辺りから、愛知大会で使うデッキのレシピよりも自身の健康管理のためのスムージーのデッキレシピを2週間ほどかけて本気で毎晩のように研究するようになりました。
他に試した材料(パーツ)はイチゴ、ブルーベリー、小松菜、パイナップル、オレンジ、日向夏あたりかな…流石に何でもかんでも全部は混ぜていませんが、その時の気分や材料の状況によって出来上がったものは色々です。ちなみに僕には料理やお菓子作りが趣味(特技)であるという一面もあるので、このスムージーを仕上げる上で美味しい物を仕上げられる自信はそこそこありました。一応、イタリアンレストランのキッチンでも働いていた経験もあるのです(笑)
それで出来上がった朗のとっておきスムージーのレシピがこちらになります。
東洋医学では腸内環境が悪くなってしまうと、全身に必要なエネルギー(気)を補うことができなくしまうと考えているようです。要は腸内環境を常に整えることが出来れば身体の調子が良い状態を維持できるから、普段の練習に加え本番でもそれなりのパフォーマンスが発揮できるんじゃないかと考えました。これは身体と同様にメンタルにも良い方へと作用してくれたと考えているので、狙い通りにいったと思います。イベント当日のメンタルは不思議とこれまででもトップクラスに良かったんじゃないかな…僕は普段からあんなに肝が座っているキャラクターではありません。
ということで、簡単にまとめるとポケモンカードの大会で勝ち抜くための準備やらアプローチにはこんな方法もあるよ!というご紹介でした。僕の実力は全国各地の名だたるプレイヤーと比べるとあまり大したことないと本気で思っているので、やるならば実力を向上させる練習以外のところで何かしらの差別化を図ろうと思い、今回の行動に至ったわけです。こればかりは誰しもがそう簡単に工夫して実行出来るものではないので…それでもこのアプローチはポケモンカード以外における自身の普段営む生活にも直結するので、悪いことではないだろうと自負しております。あくまでそれを考えるきっかけとなったのがポケモンカードの大会というだけです。応用させる順番が逆ですね(笑)
この生活は今回上手く結果が伴ってくれたので今後もこの生活は続けてみようと思います!皆さんも興味があれば是非とも試してみて下さいね!
チャンピオンズリーグ愛知大会からもうすぐ1週間が経って、今週末には岡山大会が開催されますね。今回は自身の遠征史上、最も過密なスケジュールかつ移動手段等を練って大会に参加しようとしているので、備忘録がてら愛知大会までに準備をしてきたポケモンカード以外のことを書いておこうと思います。内容的には以前書いた、↓の記事の趣旨にわりと近いです。
#251 チャンピオンズリーグ2017 大阪大会レポート① 【公式大会参加に向けてポケモンカード以外で準備をしたこと編】
http://akira3.diarynote.jp/201702230120329013/
上記の内容は引き続き出来る限りのレベルで試していたのですが、チャンピオンズリーグ宮城大会では地元開催で全国各地の強豪プレイヤーと比べて大きなアドバンテージを得られたというのに、自分が予想していたより心身ともに疲弊しきっておりました。年度末の慌ただしいスケジュールの中、無理やりにでもポケモンカードをやり続けていたのが影響したのか、当日だけのコンディション以外はかなりダメダメな状態になってしまいました。
そのため宮城大会が終わってからというもの、練習らしい練習に身が入らず「ポケモンカードをやるぞー!」といった気持ちへと自発的に移行出来なくなってしまい、強化拡張パック第2弾「新たなる試練の向こう」までは練習らしい練習もちゃんと出来ていなかったように思います。宮城大会が終わってから1週間経って「このままじゃ5月のチャンピオンズリーグは勝てない…もっと別のアプローチで体調を整える方法を考えないと」と思い始め、1人暮らし時代にやっていたあることを2年ぶりに再会しました。それがスムージー生活。
僕は体質上、昔から朝にめちゃくちゃ弱いです。そのため食欲がなくご飯がまともに食べられないことが多々あります。とはいえ、食生活が乱れてしまっては体の中から不健康がたたり、身体のあらゆる場所に影響を及ぼしてしまいます。それなら「無理やりにでもそこそこ栄養があるものを何かしらの形で身体に入れられればいいんじゃないの?」と考え、実家で生活している今よりも過酷な状況下にあった1人暮らし時代の食生活を振り返り、その時に社会人1年目の毎日を凌ぐために毎日続けていた健康法を思い出します。
始まりは脳の働きやら、消化の良い食べ物としてバナナを簡単に食べやすくするところから始まりました。全国の強豪ポケカプレイヤーの中にはイベントが始まる前の待機列にてバナナを
そうやっているうちにスムージーを作る上で、「これならもっと効率よく栄養を吸収できる食べ物があるのではないか?」と考えるようになりました。そこで僕が新たに目を向けたのは豆乳とリンゴとレモン酢です。両親がいわゆる健康オタクなので、我が家には自家製レモン酢がビンに沢山貯蔵されています。また、「豆乳を入れるんだったら、豆腐を使った方がコスパが良いのではないか?あ、でも絹ごし豆腐と木綿豆腐だとどれぐらい味に差が出て、飲みやすさが変わるんだろう…?」と考え始めた辺りから、愛知大会で使うデッキのレシピよりも自身の健康管理のためのスムージーのデッキレシピを2週間ほどかけて本気で毎晩のように研究するようになりました。
他に試した材料(パーツ)はイチゴ、ブルーベリー、小松菜、パイナップル、オレンジ、日向夏あたりかな…流石に何でもかんでも全部は混ぜていませんが、その時の気分や材料の状況によって出来上がったものは色々です。ちなみに僕には料理やお菓子作りが趣味(特技)であるという一面もあるので、このスムージーを仕上げる上で美味しい物を仕上げられる自信はそこそこありました。一応、イタリアンレストランのキッチンでも働いていた経験もあるのです(笑)
それで出来上がった朗のとっておきスムージーのレシピがこちらになります。
≪材料≫うーんと、正直僕は栄養学的な意味では専門家ではないのでこの栄養バランスが良いのか悪いのかは正確にはわかりません(もしかしたら危険な箇所もあるかもしれない…?)が、これに近いレシピのスムージーを毎朝毎晩飲み続けたことで、そこそこのコストパフォーマンスで愛知大会に至るまでの健康維持に役立ったような気がします。ちなみにこのスムージーを飲み続けることで最終的に特に狙うようになっていたのは腸内環境を整えることです。
ほうれんそう(生) 60g
バナナ 125g
りんご 60g
いちご 35g
ブルーベリー 6g
無脂肪ヨーグルト 40g
豆乳 100cc
はちみつ 大さじ2
レモン酢 小さじ4
≪栄養成分バランスを計算してみたもの(レモン酢は除く)≫
エネルギー-キロカロリー 327.74kcal
エネルギー-キロジュール 1371kJ
水分 367.1g
たんぱく質 8.5g
アミノ酸組成によるたんぱく質 5.5g
脂質 2.7g
トリアシルグリセロール当量 2g
炭水化物 74.4g
灰分 3.251g
無機質-ナトリウム 37.76mg
無機質-カリウム 1247.6mg
無機質-カルシウム 108.73mg
無機質-マグネシウム 122.15mg
無機質-リン 169.54mg
無機質-鉄 3.1mg
無機質-亜鉛 1.4mg
無機質-銅 0.35mg
無機質-マンガン 0.86mg
無機質-ヨウ素 7.75μg
無機質-セレン 5.25μg
無機質-クロム 2.1μg
無機質-モリブデン 70.56μg
ビタミンA-レチノール 0μg
ビタミンA-カロテンα 35μg
ビタミンA-カロテンβ 2592.55μg
ビタミンA-βクリプトキサンチン 24.95μg
ビタミンA-βカロテン当量 2612.2μg
ビタミンA-レチノール当量 218.1μg
ビタミン-D 0μg
ビタミンE-トコフェロールα 2.3mg
ビタミンE-トコフェロールβ 0mg
ビタミンE-トコフェロールγ 2.2mg
ビタミンE-トコフェロールδ 1mg
ビタミン-K 166μg
ビタミン-B1 0.19mg
ビタミン-B2 0.27mg
ビタミン-ナイアシン 2.1mg
ビタミン-B6 0.66mg
ビタミン-B12 0.1μg
ビタミン-葉酸 223.22μg
ビタミン-パントテン酸 1.33mg
ビタミン-ビオチン 9.2μg
ビタミン-C 66.54mg
飽和脂肪酸 0.43g
一価不飽和脂肪酸 0.43g
多価不飽和脂肪酸 1.13g
コレステロール 1.6mg
水溶性食物繊維 1.1g
不溶性食物繊維 3.8g
食物繊維総量 4.9g
食塩相当量 0.1g
東洋医学では腸内環境が悪くなってしまうと、全身に必要なエネルギー(気)を補うことができなくしまうと考えているようです。要は腸内環境を常に整えることが出来れば身体の調子が良い状態を維持できるから、普段の練習に加え本番でもそれなりのパフォーマンスが発揮できるんじゃないかと考えました。これは身体と同様にメンタルにも良い方へと作用してくれたと考えているので、狙い通りにいったと思います。イベント当日のメンタルは不思議とこれまででもトップクラスに良かったんじゃないかな…僕は普段からあんなに肝が座っているキャラクターではありません。
ということで、簡単にまとめるとポケモンカードの大会で勝ち抜くための準備やらアプローチにはこんな方法もあるよ!というご紹介でした。僕の実力は全国各地の名だたるプレイヤーと比べるとあまり大したことないと本気で思っているので、やるならば実力を向上させる練習以外のところで何かしらの差別化を図ろうと思い、今回の行動に至ったわけです。こればかりは誰しもがそう簡単に工夫して実行出来るものではないので…それでもこのアプローチはポケモンカード以外における自身の普段営む生活にも直結するので、悪いことではないだろうと自負しております。あくまでそれを考えるきっかけとなったのがポケモンカードの大会というだけです。応用させる順番が逆ですね(笑)
この生活は今回上手く結果が伴ってくれたので今後もこの生活は続けてみようと思います!皆さんも興味があれば是非とも試してみて下さいね!
コメント
朝はとにかくお腹にものをいれたら違いますよね。我が家は時間がないときの切り札にシリアルを常備してます。
私も朝食べるようになってから、体重落ちたりしてるので、健康にいいんですよね。
毎度ながら料理できるのイケメンですねw
ところで、絹ごしと木綿はやはり違いましたか?
勉強になります。
それにしても、いろいろな物質があるのですね。化学?はニガテです。
コメントありがとうございます。
いつもと違う趣旨ですが長いレシピを書いてしまいました。デッキのレシピじゃないけど許して下さい。
朝ごはんをちゃんと食べないと仕事はおろか日常生活もまともに営めないです。シリアルもいいですね。僕はフルーツグラノーラをもさもさ食べる日があります。食べることをちゃんと考えた上での健康管理は本当に大事だと年々思わされます。
絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いですか?栄養的には後者の方が食物繊維が多いので、より栄養のある物を摂取したかったら木綿豆腐にするとよいのですが、正直スムージがやや固く感じるのでのど越しはあまりよくないです。そのため絹ごし豆腐構築の方が飲みやすくてオススメですよ。絹ごし豆腐は水分が多いのでまろやかです!
コメントありがとうございます。
チャンスが来たとしてもそれをちゃんと活かせなければ勿体ないですからね…ポケモンカードのお陰で自分が本気で健康に気をつかうようになったのは本当に不思議な話だと思っています(笑)
いろいろな物質に関しては僕は文系人間なので有名どころ以外よくわかりません!!と逃げることにします。
コメントありがとうございます。
健康はお金では買えないものなので本当に大事です。まさに健康万歳ですね!