3日連続でこんばんは、朗です。

日本一決定戦を終え、世間的にはレックウザメガバトルのシーズンは終わってしまいましたが、僕の中では気持ちの整理がまだ完了していないため、それを終わらせるべく前回と同様の形式で大阪大会のレポートを書き終えたいと思います。

北海道大会を終えてからここレックウザジムバトルが始まってから積もりに積もった3ヶ月間の疲労が一気に来たのか、残りの1週間はかなりしんどい毎日を過ごしていたのをよく覚えています。1ヶ月まるまる使って全国各地の大会に出て初めて感じたことですが、プロのアーティストが全国各地でライブツアーして回るのってさり気なくすごいことだったんだなぁって…極論を例に出してこんな当たり前のことを書くのもなんですが、仕事でも遊びでも体調管理の大事さを改めて実感しました。来年もこのような機会があれば健康な身体で過ごしたいですね。

ではでは、レックウザメガバトル最後の対戦レポート行ってみましょう!

【レックウザメガバトル 大阪大会】
使用デッキ「アブダークゲロゲゾロアークイベルタル」

えっとですね、本当は北海道大会と同様にドンファンでこの大阪大会も心中しようと思ったのですが、初戦の対戦相手が高い確率でクロバットをメインに使用する相手だったので、初戦の相手がクロバットだってわかる時のための第2の矢をストレージから引っ張り出しました。そのデッキはイベルタルEXがメインじゃない黒デッキ。僕はイベルタルEXというカードの使い方があり得ないぐらい下手なので、このカードはサブアタッカー的な位置づけでピン差しです。ガマゲロゲEXを絡めながらアブソルとゾロアークといった非EXをメインにした古き良き時代のテクニカルな黒デッキですね。5月のうんざり会で使用してみたところ思いのほか感触が良かったので、もしもの時のためにとずっとストレージで眠っていました。ということで、満を持しての実戦投入です。ちなみにベースはレイネ君がBTCで使用したデッキです。今シーズンは本当に彼にお世話になりすぎました。


【ラストチャレンジ予選1週目】
ファーストステージ1戦目 ○ 6-4 ナンスクロバゲンガーミュウツー(kazuさん)

初卓に着くまでに嫌な予感がして、卓に着いてみると目の前には何とkazuさん。「君ぃ、何やってるのぉ…(笑)」とお互いに苦笑い。ちなみにkazuさんとは1年前のみらチャン杯で対戦したことがありまして、ここでは僕が負けてしまいました。いわゆるリベンジマッチが公式大会の場で出来るんですね。複雑ではありましたが内心ちょっと嬉しかったです。また、kazuさんはDNにて常日頃からクロバットを多用していたイメージがありましたのでドンファンで行くのは無謀だなと思い、ここでは上記に書いた黒デッキで臨みました。そのデッキ予想は当たりましたが、かといって楽な勝負が出来たわけではありませんでした。

対戦が始まり序盤からお互いにまずまずの展開が出来たところではありますが、僕はアララギでゾロアークラインを切らざる負えない&奥の手がサイド落ちしていたことを確認する。Kazuさんはなかなか思うようにサポーターが呼び込めずズバットを並べられずにミュウツーによるサイコドライブのゴリ押しで攻めてきました。それに対して僕はガマゲロゲEXとアブソルを序盤の攻めで使用しサイドをお互いに交換しながら取っていきますが、相手もアブソルを中心に狙いながら攻撃の手を緩めません。途中で相手の場にシンボラーが現れたこともあり、なかなか思うように攻撃出来ない場面もありました。

後半は僕がハチマキ付きのダークライEXで小物をメインに借りながら場に出たシェイミEXをOHKOしてゲームを〆るプランを狙いますが、相手のNが刺さって手札がお察し状態に…そんな中、相手が苦し紛れにダークライEXに残りHP20の状態で攻撃をし、場にはズバット1匹、相手の手札は4枚の状態に…この時に相手の残りサイドは2枚でこのダークライを狙われたらゲームセットでした。ここでのトップドローが奇跡のフラダリ!ダークライを引っ込めてフラダリでズバットを呼び、アブソルで仕留めます。相手は次のターンに「やられたー!」と言いながらプラターヌを打ち、手札にあったゴルバットを公開…危なかった。そのまま、ダークライEXが生き残ったので、次のターンに再度バトルサーチャーからフラダリでシェイミEXを呼び出し、ダークライEXでナイトスピアを決めてゲームセット。危ない綱渡りでした…けど、とても緊張感のある面白い試合でした!

お互いの健闘を称え、kazuさんとはしっかり握手を交わしエールを送られ僕は次の試合に臨みました。しかし、次の試合で悲劇は起きてしまったのです。


ファーストステージ2戦目 × 0-6 ガマゲロゲムシャーナシェイミ
対戦相手はパッと見お父さんプレイヤーぐらいの方でした。これはゲロゲが来るかもな…ゾロアークを上手く使っていこうと頭の中に入れるも場をオープンすると相手はやはりガマゲロゲEX、ベンチにはムンナと「やはり来たか…」といった感じでした。

僕はダークライEXスタートで序盤からアララギはかせでゾロアークを1枚切らざるおえない手札で展開を試みましたが、かろうじてベンチにケルディオやゾロアやアブソルを置けただけでそのまま理想にはやや遠い展開で中途半端に相手にターンを渡しました。そこからは怒涛のハンマーラッシュとブルブルパンチの応酬。

僕の場はエネルギーを枯らされ、手札はアララギはかせを打つと見事にグッズだらけの手札になってしまい、あとはただひたすらポケモンを差し出すだけの展開になってしまいました。どうしようにもなく試合は僕の完敗です。先ほどの接戦は何だったのか…もはや何も出来なかったので感想は特にありません。そんなこんなで並び直しにより1時間の待ち時間メガバトルを経て、僕はファーストステージ2週目へと臨みました。


【2週目】
使用デッキ「ドンファンルチャブルロボ」

もう何も迷わない。このレックウザメガバトルシーズンでどのデッキよりも一番、僕と共に歩んでくれたこの最高の相棒デッキで大阪大会の最後まで心中することを決め、再びクライマックスステージへ向けた挑戦が始まりました。構築は千葉2日目から北海道大会を経ても何一つ変わっていません。これが僕の最強デッキや!

ファーストステージ1戦目 ○ 6-1 MレックウザシェイミEXドータクンコバルオンEX
詳しいことはわかりませんがこういった大会に参加するのは初めてとのことでした。対戦前に「こんなデッキですいません…」と言われたのですが、何も恥じることはないと思います。

試合展開はMレックウザにも劣らないほどの高速展開でドンファンとルチャブルを並べてシェイミEXを2体とコバルオンEXをそれぞれフライングプレスとぶちこわすでOHKOして勝ちました。どんな形であれこのデッキを使いこなす上でEX主体のデッキを相手した時には定石があるので、それに沿ってプレイングを遂行すればそう簡単には負けません。


ファーストステージ2戦目 ○ 3-0 リザードンEXファイアロー
対戦相手はノースリーブの方でした。スピニングターン2回とぶちこわすを打って試合はあっという間に終わりました。どんな相手でも公式大会ですから慈悲はありません。

とりあえず無事にメガターボゲットです。無事にこーれんさんへのプレゼントを手に入れることが出来て安心しました。デッキもそのままもちろんドンファンを続投です。


セカンドステージ1戦目 × 4-6 ガマゲロゲドラミドロヨノワール(endeavorさん)
セカンドステージの待機列で待っているとストレートでファーストステージを2勝された方が現れました。本人曰く、どうやら予選開始時間を間違えてしまってここにたどり着くまで時間がかかったとのこと。北陸でカードを嗜まれているプレイヤーとのことでした。「カードをやるのは久々で…」と軽く油断をさせられるようなトークを交えられましたが、「この大阪大会のファーストステージをストレートで2勝された方がそんな簡単に倒せる相手ではない…平常心でいつも通り突破していこう」と心の中で気持ちを固め対戦に臨みました。

相手の初手にたねポケモンがいなかったためマリガンがてら手札を公開されましたが、その中には何とサマヨールが…「あっ、これアカン奴や…」とビクビクしながら対戦はスタート。こちらの初手はルチャブル2体とゴマゾウ1体、相手はガマゲロゲEXと悪い予感が的中しました。

とりあえず挨拶がてらこちらは最初のターンにシェイミEXによるぶん回しをフル活用してルチャブルとロボをひたすら並べます。ヨノワールがいる以上、ガマゲロゲ対策であるレジロックは必要ない(というかエネルギーを溜める暇はない)と判断し、ストロングエネルギー、ちからのハチマキ、シルバーバングル、ファイティングスタジアムの2パーツを揃えて目標は2ヒットでEX3枚取りを目指すことにしました。その際にハイパーボールでレジロックをトラッシュした時、相手に驚かれやはりテキストを確認されました。もはやこれも恒例行事ですね(笑)

しかしながら、相手はかるいし付きのケルディオEXを場に出し、2ヒットで的確に仕留めるためにはフラダリの現物の数がより多く必要だったのですが1枚はサイド落ち…仕方がなかったので最初は相手のジラーチEXからフライングプレスによるOHKOで倒すことに。そのままテンポを握り、相手のヨノワール、ドラミドロというパーツが揃う前にガマゲロゲEXを倒しあっという間にサイドを4枚先行しました。そして無事にフラダリが引けた辺りで勝利に近づいた…のも束の間、相手から打たれたNでこちらが機能不全に陥り、パーツが揃わないまま残り1発フラダリで呼び出して80ダメージの1ヒットを当てればきぜつするケルディオEXを倒せないままターンが過ぎていきます…ルチャブルもどくさいみん光線を打たれて逃げられないままターンを返した瞬間にポケモンチェックできぜつするという最悪の展開に陥りました。

そして最終的にはベンチのドンファンが呼び出されエネルギーを引けなくなった自分はそのドンファンをベンチにスピニングターンで戻せなかったためそのままドローゴー。最後はくろいてでベンチのルチャブルがきぜつし、バトル場のドンファンがハチマキブルブルパンチできぜつしゲームセット…


僕の完敗でした!デッキコンセプト的にかなり厳しい戦いを強いられましたが、苦手なデッキ相手によくぞここまで戦ってくれたという満足感でいっぱいでした!対戦自体も非常に楽しく、とても気持ちのよい終わり方が出来たと思います!千葉2日目以降セカンドステージで初めて土をつけられてしまったのは悔しいけど、相手が相手だったので概ね納得はしています。

また、対戦後に改めて話を聞いてみると、相手は以前からTwitterでやや親交があったendeavorさんだったということが発覚しました。相手も僕の正体を知って大変驚かれていました。光栄です。そのままendeavorさんに「僕の分もよろしくお願いします!」とエールを送り、僕は再び残り僅かな時間に希望を賭けてファーストステージに並び直しました。そういえば、諦めた方が沢山いらっしゃったのかこの時はあまり待ち時間がありませんでしたね。


【3周目】
使用デッキ「ドンファンルチャブルロボ」

このデッキと行けるところまで一緒にいたい。僕の気持ちはただそれだけでした。

ファーストステージ1戦目 ○ 6-0 ギギギアルギルガルドEXコバルオンEX
相手はおそらくお父さんプレイヤーかと思われる方でした。確か山口県から遠征された方だったかと思われます。対戦が始まり場をオープンすると相手の場にはギルガルドEXとギアルが、僕の場にはゴマゾウとルチャブルがいたのですが、相手はそれを見て諦め顔になりました。どうやら苦手なデッキだったようです。

試合展開は事故気味の相手に対して、十八番であるドンファンデッキのスピードとは思えないブン回し方で、僕が早急にエネルギーの貼り方に気を付けながらあなぬけのヒモなどで順当にギアル呼び出して潰しながら相手のギルガルドEXを対処していったことで、難なくスピニングターンとフライングプレスの繰り返しでサイドを6枚取り切って勝利しました。そういえばこの時にもふいにプラターヌ博士でトラッシュしたレジロックのテキストを確認されましたね。何だかもはやこういうのって期待通りの流れで楽しい()


ファーストステージ2戦目 ○ 6-1 バクーダEXマグマ団のバクーダ
相手はまたもやお父さんプレイヤーでした。今度のお相手は燃える高出力デッキのバクーダバクーダです。デッキ相性は良い物のドンファンが常にOHKOされる危険性があることを加味し、アタッカー選びには慎重になっていました。

ここでもデッキは流れに乗っていて1ターン目からあっという間のブン周りでロボとゴマゾウとルチャブルが並ぶ最高の立ち上がり。後攻でしたが、80DのフライングプレスをバクーダEXに1発かますことができたので初っ端からスピニングターンでも落とせる圏内に入りました。そこからは相手の灼熱の大地を利用した後にファイティングスタジアムを貼って、スピニングターンでバクーダEXとマグマ団のドンメル、バクーダを倒しながら2体目のドンファンを育成し、最後は2体目のドンファンによるぶちこわすでバクーダEXをOHKOして勝利。

そのまま本日2度目のセカンドステージへ。そういえばこのドンファンデッキをファーストステージで使用している時ってどの大会でも20分以内にセカンドステージへ進出していたなぁということにここで気が付きました。まだここで言うのは早いですが、速さと安定と強さを兼ね揃えた素晴らしいデッキだったと思います。久しぶりに大好きなデッキに巡り合えたような気がします。


セカンドステージ1戦目 ○ 5-3 ガリョウテンセイ(てっぺ君)
セカンドステージの待機列に並んでいるとやってきたのは岐阜の有名芸人のてっぺ君でした。やっとの想いでファーストステージを2勝できたようで、てっぺ君のメガターボゲットを祝して2人でハイタッチ。「僕は2回目なんだけどね…」と伝えたら相手は目を見開いて驚いていました。

対戦が始まると相手は前が龍レシラム、ベンチには龍レックウザEXが並びガリョウテンセイだと確信します。それに対してこちらはルチャブルが2体並び、さらに先行でこのデッキのお家芸であるブン回しでロボとゴマゾウを並べ、2体のルチャブルにバングルを貼る最高の立ち上がり。相手はその様子を見て「何でそんなにドンファンで初っ端からブン回るんですか!」と驚いた様子…そりゃそういうドンファンデッキですもん()

相手もハイパーボールやプラターヌ博士を多用してレックウザEX、サザンドラEX、レシラムを並べながら順当に展開していく…と、ここでクライマックスステージ進出者が規定人数に達したとのお知らせが。セカンド1戦目で対戦している僕らにはあまり関係ない話だったので「時間の限り最後まで全力で勝負をしよう!」と改めて気持ちを酌み交わし試合が続行しました。

試合展開としては僕がひたすらフラダリでレックウザEXを呼び出しながらルチャブルでワンパンを当てMレックウザに進化されても2パン圏内に持っていけるように動きました。途中でレシラムが殴ってフラダリで呼び出したシェイミEXやルチャブルを倒しに来るシーンがありましたがこちらとしてはあまり困らなかったと思います。相手はレシラムを壁にしながらMレックウザを2体立ててきました。

と、ここで珍事が発生。フラダリでぶちこわすが打てるドンファンを呼び出され、レシラムが逃げたことで満を持して相手のベンチから4エネがついていてガリョウテンセイが打てそうなレックが出て「あー…こりゃヤバいなぁ…」と内心思わされるも、相手の様子がおかしい。手札を何回も確認して、レックウザEXについた4枚のカードを何回も確認している。

僕が「もしかして…レックウザソウルリンクをエネと見間違えた?」と聞くと「…はい」と彼の口から返ってきました。「…エネはある?」、「無いです…」、「レシラム逃げちゃったよね…」、「はい…このままターンを終わります」と悲しいやり取りが行われてしまいました。これが岐阜の誇る芸人の力なんですね…()

返しのターンで慈悲のないぶちこわすがMレックウザに炸裂し、そのままきぜつしたところで試合終了の笛が鳴りました。時間切れのサイド差で勝利ということで対戦が終わりました。あそこで仮にガリョウテンセイを打たれていたらその後の試合展開がどうなっていたかは怪しいところではありますが、その時に面白いと感じていた勝負がもっと面白く感じていたかもしれません。あ、決してこの試合結果がつまらなかったわけじゃないですよ。ただ、相手のプレミスを垣間見て、公式大会におけるプレミスはこういう形で表れるんだなぁ…と不思議な気持ちになりました。噂通りのてっぺ君の芸人魂(?)も見れたので結果としては面白かったと思います。


そんなこんなで僕のレックウザメガバトル大阪大会並びに日本一決定戦への挑戦は終了しました。最後まで大好きなデッキで満足が行くまで戦い抜くことが出来たので気持ちは不思議とスッキリしていました。あとはいつも通りクライマックスステージの観戦&応援に行くことに。でも、ここまでチムロリメンバーの誰がクライマックスステージに残っていたのかは把握していなかったんですよね。ふとLINEの通知を見るとあのレクスマンが通過したとのこと…急いで決勝トーナメントが始まる前に彼と合流しようと思い彼の元へ向かいました。

会場の外や中を歩き回ってやっと合流できたレクスマン。その腕には水色のリストバンド、首には水色のレイがかかっていました。と、ここで僕が真っ先に気になったのが権利トーナメントをストレートで抜けた話を聞いて何のデッキを使ったのか。彼に聞いたところイベダークアーケオスとのことでした。彼は千葉1日目にクライマックスステージへ僕と同じくドンファンで突破しそのまま使用した思い出があります。千葉大会2日目の帰り道でひたすらドンファンの話を重ね合い「今後のためにもドンファンをより煮詰めていこう」と話していました。だからこそ、彼のイベダークアーケオスというデッキ選択は意外でした。いや、別にドンファンじゃなかったから残念っていうわけじゃないですよ(笑)

ただ、ここでやはり気になるのは彼が今回のクライマックスステージで何を使用するのかです。僕はさり気なく「ドンファンで行くのかい?」と聞いてみましたが、その返しに彼からとてつもなく言葉が…

「いや、俺はこのままイベダークで行く。俺は大阪大会でクライマックスに上がったらダークライで勝ちに行くってずっと決めてたんだ。3年前にあの出来事が起きてあの時に出来なかった決勝戦をもう一度このダークライでやるんだ。だから、俺はこのままイベダークでいく」

正直、この返しには痺れましたね。これほどまでに強すぎる意志をダークライというデッキにこめていた彼の姿と言葉を聞き感銘を受け、「そのデッキなら迷いがないし間違いないね!よしっ!行って来い!」と彼の背中を押し、そのままクライマックスステージの舞台まで送り出しました。何て言うのかな、自分もドンファンデッキにかなりの思い入れがあったけど彼のダークライデッキに対する思い入れには、おそらく僕だけではなく誰も敵わないなと思いました。

そして僕は、そのままいつも通りクライマックスステージを観戦&写真を撮りながらチムロリメンバーと一緒に固唾を飲んでレクスマンの活躍を見守っていました。

1回戦、2回戦、3回戦とギリギリのデッキとの勝負や突然の地雷の回避をこなしながら徐々に上位へと駒を進めていくレクスマン…そして戦いの場はいつしかベスト8まで辿り着きました。ここで勝てば入賞&日本代表確定。チームメンバーの応援にも熱が入り、観客席にも伝わるほどただならぬ緊張感の中で試合は行われました。試合の中で起こる一挙一動に僕らは「大丈夫…行ける!レクスマンならいける!」と信じながら見守りました。時間は流れついにその時がやってきたのです。レクスマンが最後のサイドを取り切りました!入賞確定です!

この瞬間、試合を見ていたチームメンバーみんなが抱き合って彼の勝利を喜びました。入賞&日本代表に確定したのはもちろん嬉しかったのですが、彼からクライマックスが始まる前に聞いていたあの言葉が有言実行されるまであと1歩のところまでたどり着いた…僕の中ではそれが本当に嬉しかったです。この日のレクスマンはいつもの何百倍もカッコよく見えました。なんだろう…すっごく感動してしまった。

その向こう側のマッチアップでは僕が北海道大会で対戦したヒラノ君と長い間個人的にも親交があるミランが、表彰台(日本代表選手)の枠をかけて戦っていました。「何もこんなところで同じチーム同士でマッチアップをしなくてもいいじゃないか…運命って残酷なもんだな…」と思いながら遠くでその試合の様子を眺めていました。

そして試合は対戦終了時間ギリギリで決着がつきヒラノ君が勝利を収めました。あの瞬間、ミランがヒラノ君に向かって握手を求め、それに呼応して握手を交わし男泣きをしていたヒラノ君…2人の固く熱い絆が遠くからでもよく伝わりました。チーム同士で勝ち負けを決めなければいけないことはどうしようもないことだけど、2人はそれでも全力でぶつかり合ったんだなって…握手を求めたミラン、涙を見せたヒラノ君、2人がとつもなくカッコいいプレイヤーに見えました。こういう素敵なプレイヤーに僕もなれるといいな…2人とも感動をありがとう!ナイスファイトでした!


そして、舞台は突如チームブラジルに入団させられてしまった(?)レクスマンと同じく準決勝に駒を進めたホリさんによる茶番劇を経て、決勝戦の椅子をかけた勝負が始まります…がそれはあっという間に終わってしまいました。詳しくはレクスマン、ホリさん両名のレポをご覧下さい。ギャラリーとして見ていても「あっ…これは…」と思ってしまうほどのワンサイドゲームでした。とりあえず、この場ではレクスマンに「念願の決勝戦進出おめでとう!」ホリさんに「お疲れ様です!日本一決定戦でも楽しみにしています!」と伝え、僕は微粒さんやドラちゃん達と一緒に決勝戦を最後まで見届けるべくスクリーンのあるステージ前へ向かいました。

決勝戦のマッチアップはチームアチャモのヒラノ君 vs チムLOLIのレクスマン…このレックウザメガバトル最終日の決勝という大舞台での頂上決定戦に両チームのメンバーとも応援に熱が入ります。2人のデッキはヒラノ君の方がやや有利、それにレクスマンがどのように抗うのかが見ものでした。

決勝戦の30分間はあっという間でした。レクスマンがひたすら打ち続けるレッドカードによってヒラノ君はキーパーツを揃えられず、壁を繰り返し出しながら機会を待ちます…それに対して相手に対する確実な決定打を用意出来ずに相手へと有利な展開を許してしまうレクスマン、それでも彼は精一杯抗い勝敗は対戦時間が終了した時点では尽きませんでした。サドンデスに突入し、最後にキーパーツを引き当ててレクスマンのダークライEXをゲンシグラードンEXのガイアボルケーノにより一撃で倒しサイドを取り勝利!どちらが勝つのか最後までわからないとても見応えのある決勝戦でした!

思い入れのあるカードを使い素晴らしい決勝戦を出来て本当に良かったねレクスマン…!準優勝&日本代表選手決定おめでとう!そしてヒラノ君、念願の金のビクトリーリングGET&初めての日本代表決定おめでとう!ヒラノ君と北海道大会で戦えたことを僕は誇りに思います!2人とも素晴らしい勝負を見せてくれてありがとうございました!

表彰式終了後は残ったチムLOLIメンバーでレクスマンを胴上げ!…と、一緒にその場に居合わせたホリさんとジュニア優勝者のひとっしー君も胴上げ!最初から最後まで楽しい大阪大会でした(笑)


個人的にはややパッとしない成績で終えてしまった大阪大会&レックウザメガバトルの地方大会でしたが、自分なりに花は咲かせることは出来たと思います。去年のリザードンメガバトルを終えてからポケカに対する取り組み方を変え、バトルフェスタ2014オータムを経て、色々な工夫を凝らしてから臨んだレックウザメガバトルしーずんでしたが、僕個人としてもチームとしても「みんな確実にレベルアップをしている」と手応えを感じることが出来たと思います。もちろんこれだけの成果だけではまだまだ満足できないので、次のシーズンでは自分が掴み取りたい目標に向かって、またチームメンバーと切磋琢磨をしながらもっと強くなってそれを実現させたいと思います。


さて、次回は日本一決定戦に至るまでの時間とその当日の出来事、そしてレックウザメガバトルを終えて改めて抱いた気持ちに関してまとめたいと思います。僕のレックウザメガバトルシーズンは次回で完結します。お楽しみに!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索